熊本コーチン

■熊本県の地鶏

熊本コーチン

♂熊本コーチン
♀九州ロード

熊本コーチンとは?

熊本種は明治時代、熊本県で従来種にバフコーチン種やエーコク種を交配して作られた鶏で、全身橙黄色を帯びた美しいバフ色の大型で肉質の優れた卵肉兼用種です。 戦前は広く県内全域で飼われていましたが、戦後は農家養鶏の現象と外国鶏の普及に伴なって暫時羽数が減少し、絶滅寸前のところを昭和51年に熊本県養鶏試験場が保存改良と増殖に取り組み、この良質肉を活かした肉用鶏の改良と研究を続けてきた結果、熊本種より更に大型で強健な良質鶏肉生産鶏「熊本コーチン」を造成しました。

引用:tamago.or.jp

安全を求めて・・・そして食卓へ

農林水産省基準の特定JASを取得する育成農場。開放鶏舎平飼いで坪当たりの飼育羽数も通常ブロイラーの半分近く。育成日数もびっくりの120日以上。通常ブロイラーでは楽しめない肉質が出来上がります。

特徴

肉は脂肪が少なく、赤味を帯びて弾力性がある。

鶏も人間と同じ・・・食を追及した鶏へ
飼料には健康を考えた「おから」「にんじん」「ヨモギ」「木酢液」「海藻」 「ゼオライト」 とこだわりを持った農家ならではの贅沢な給餌となっております。人間と同じく健康を第一に考えた食生活を実行しています。

引用:tamago.or.jp